トップページ  > ポータブルトイレの選び方
ポータブルトイレの選び方
商品選びのポイント  > プライバシーを守る排泄ケア  > ポータブルトイレの選び方 ポータブルトイレの選び方/トイレまで移動しなくても部屋の中で排泄できるポータブルトイレ 樹脂製ポータブルトイレ/臭いがつきにくく、軽量のため、持ち運びに便利なプラスチック(樹脂)製のポータブルトイレ。清掃がしやすく、安価なのが特徴。 木製ポータブルトイレ/「家具調」と呼ばれ、木製で居室に違和感なく置くことができる。重量があるので、立ち座りの動作がしづらい方も安心して、体重をかけることができます。ベッドから移乗する場合は、跳ね上げ式や、取り外せるひじ掛けが便利です。 金属製ポータブルトイレ/座面の高さの調節が簡単で、立ち上がりやすいタイプです。軽量ですが、金属パイプのフレームなので、握りやすくて丈夫です。 水洗式ポータブルトイレ/ベッドサイドに置ける水洗式のポータブルトイレ。バケツによる排泄物処理が不要で、臭いも気になりません。※別途、給水工事が必要です。 ポータブルトイレの選び方ポイント!●どのタイプがいいの?(A)本人だけで排泄できる方=樹脂製ポータブルトイレ(B)排泄に介助が必要=木製ポータブルトイレ、金属製ポータブルトイレ●設置場所に合わせた大きさ●状態や体格にあったものを●身体状況に合わせる ●安定感のあるもの●高さを調節できる●設置位置とタイプ(A)本人だけで排泄できる方=ベッドから離れたところか足元。樹脂製や金属製は軽量で移動も楽。固定のひじ掛けが向いています。(B)排泄に介助が必要な方=ベッドから移乗しやすいように、ベッドの横に設置します。肘掛けは、跳ね上げ式や片方だけ外したり、短くできるものがおすすめ。木製ポータブルトイレは、キャスター付を選ぶといいでしょう。●排泄行為は、自己の尊厳に関わります。消臭剤や仕切を用意して、プライバシーの配慮を忘れないようにしましょう。